忍者ブログ
http://nokosaretatasare.blog.shinobi.jp/
わしゃ、止まると死ぬんじゃ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
@sonchou on Twitter
最新TB
プロフィール
HN:
nokosare-sonchou
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
■ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨夜の残され島スタ練の際、ちょっとした実験をやってみた。

携帯の動画カメラを回しっぱなしにしてアンプ上に置いとき、どんな絵が撮れてるか
試してみたのである。

撮れた絵はかなり面白かったです。携帯カメラなのでトーゼン音質は最悪なのですが、普段音だけだと見えないものが色々と見えてきた・・・

気づいたのは、自分じゃ出来てるつもりでいても映像にしてみると実は全然ダメダメな部分が多いなっつう事ですかな。
後は、割と重症だなって思ってた部分が実は更に重症だったりとかorz.



やっぱり基本やスタートから無知だったり間違ってたりすると何かと時間かかるわね。

もっと必死になんないといけんのやけど、中途半端に「出来てるつもり」な勘違いがいまひとつそういう意識を阻んでるような。
イイ歳こいて必死なのもアイタタ・・に一見思えるのだけど、実は中途半端な状態で手ぇ抜いてエエカッコシイなのが一番トンチンカンでアイタタタだったりして。


世の中まだ知らない事がいっぱいあるんだな。




膨大な動画ファイル量につきお見せ出来なくて誠にホッと・・いや残念です。



PR

5/6(sun)
越谷EASYGOINGS
EASY GOINGS 3rd Anniversary Special LIVE
【JAMB FIELD】
open16:30/start17:00
adv1260yen/door1575yen
(act)
Caburetors
Wnico
残され島
F.R.D
RODEO TIME
joga masters
Twisted dub world

※連休期間最後の日のlive。ユルーイ感じのバンドさんが多いブッキングですが、
良い意味で空気の読めないステージをやっちまいたいと思っています。
ま、悪い意味での空気読めないステージにならないといいんですが(笑)
残され島出番は4番目。19:00ごろからの予定です。

さて、来週末にはもう残され島の次のライブが控えているので
練習に励んでるのですが。


前回のライブで(つーか、前回だけじゃなくずーっとなんだけど)いまいちプレイにダイナミックさが欠けてんじゃ・・と指摘の集中砲火を浴びてしまったソウイチロースズーキ氏、改心?したのかロッカー改造計画に真剣に取り組んでおります。


そして、出音同様に

「地蔵」
「空気読めてない」
「ドリカムみてー」

などの声が多かった”立ち姿”の改善作業にも取り組んでおります。

その姿はまるでダンスレッスンの如し。

「もっと足拡げて!」
「腰落とす!」
「膝もっと曲げる!」
「ベースは正面で構えない!」
「ストラップ短過ぎ!」
「スラップがオッサンフォームになってる!」
「足が欽ちゃんになってる!」

などなどの罵声もとい声援を浴びながらハッスルして・・・おります。

さて、次回のライブに間に合うのか?

付け焼き刃ロッカー

4/21(sat)越谷EASYGOINGS
Sugar Baby Doll presents「BeautifulCorpse」
open/16:30 start/17:00
adv1000yen door1200yen

live act)
Sugar Baby Doll
RARE
Derringer Tribe
拳銃サリドマイドキャバレー
Blind eyes Lily
GLAMOUROUS SKELETON
残され島

DJ act)
COLD(COLD WATER BOUND)
TADASHIT(DOUBLE IMPACT)

※残され島出番は3番目、18:20頃からの予定です。
多分、お子様向けイベントにはならないでしょう(笑)
うまい酒飲みに来てROCKして帰ってって下さい。
今回のウチらの目標は・・・
曲ちゃんと覚えてくる事と構成間違えない事(レベル低っ)
ねぇヤマグチさん・・・

残され島のスタ連では今、初のカバー曲を1曲やっとります。

これが面白い。

いや最初はね、ちょっとした目先の変更やストレス解消のつもりだったのですよ。
最近スタジオ入ってもみんなロクに練習してきてないのが見え見えだったし、明らかに雰囲気ダラケてたし。
それでいて肝心なポイントは全然見えてなさげだし。

正直、ちょっとバンド活動休もうかとすら思ってたくらいだったんですが。

でも、人の曲やるのがこんな面白い事だとは思わなかった。

もう10年くらい他人様のカバーなんてやってなかったし。


カバー曲の効用として、自分のマンネリ化した手癖から1度離れて、こういうアプローチもあんのねってのが判るってのがあるね。
つまんないテクニックにこだわってた自分が格好悪く思えたり。

いやー自分の曲やってるより楽しいんですけどマジで。

どうしよう(^^;)



3/18(sun)
越谷EASYGOINGS
【JAMB FIELD】
open16:30 start17:00
adv1260yen/door1575yen

act)
Caburetors
CRAZY HitMAN
残され島
With A Splash
クラッチ
joga masters
Twisted dub world

※残され島出番は2番目、17:40ごろ。

※現在、「muzie」に2曲デモをUPしていますが、アレはハッキリ言って単なる途中経過です(笑)
ライブ当日は恐らく、別モノのバンドに聴こえるくらいアレンジが日々劇的に変化しているので、ご興味ある方は是非よろしく。

よりロケンローでダイレクトで余計なモノの無い・・音にしたいっすね。
■ デモREC.



ええ、突然なんですが残され島でデモレコーディングを2曲程やる事になりまして。

色んな事情があってホントに突然決まっちゃったので、準備をなんもしてなくて、
構成譜書いたり歌詞カード用意したり、直前にかなり大慌てで作業して臨んだんですが。

PM23:00にStudio Station岩槻に集合。
今回は、6時間で2曲分のリズム録りからダビング〜Vo.録り〜トラックダウンまでやってしまうという、ウチらにしては超強行軍なスケジュール。
(一般的なインディーズ系のバンドだったら普通なんだろーけど)
まーね・・その・・ラバコン時代は6時間リズム録りにかけて1曲しか録れなかった事もあるくらい、リズム隊の2名がRec.作業を苦手としているので・・・
ま、言葉をかえりゃ「ヘタッピ」って事なんですがーwww.

つーわけで、かなり心配だったのですよ。ホントに6時間で2曲終わるのか。

そして恐怖のリズム録りスタート。
真剣な表情の2名。
リズム録り2

しかしベースの不甲斐ない出来にヤマグチーニョ爆発。
リズム録り1

「ダメです。ベース突っ込み過ぎっすソウイチローさん」
ダメ出し1

なおもダメ出し。
ダメ出し2

「ダメー!!!」
ダメ出し3

そしてsonchouからもダメ出し。ついでにStation横山氏もダメ出しwww.
ダメ出しsonchou


・・・そしてダメ出しの嵐を乗り越え、なんとか4時間で2曲分の
   ベーシック録りが終了。

続いてギターダビングとVo.録り。

残り時間は2時間しかないが、既に時刻は明け方に差し掛かっており、徹夜作業の疲れとダメ出し疲れで全てがメンドクサクなっているsonchouは、全て1〜2テイクのみの録りで、恐ろしく早い見切り(諦めともいう)を繰り返していく。

あげくにVo.のテイクバックを数秒聴いただけで

「ハイハイハイOKでーすOKでーす!」

・・・アンタやる気ねーだろ。

そしてAM5:00よりトラックダウン作業開始。
トラックダウン

ミックスされた曲を聴きながら、何故か石像のように固まっている2名。
石像?

・・・10分後。
屍


そんなこんなで2曲分のデモを録ってきました。
ところで今回はちょっと諸々の事情があって、「まずは録る!」ってところから急に決まったRec.だったので、どのような形で発表するか、実はまだ決めてないんですわwww.
ただ、近いうちに何らかの形で必ず皆様にお聴かせ出来る形にはしたいと思ってるので楽しみにしてて下さいませ(m_m)



2/11(sun)
越谷EASYGOINGS
(越谷市弥生町3-43 エヌビルB1F 東武伊勢崎線越谷駅より徒歩2分)
【Night of Frenzy】
open16:30 start17:00
adv1260yen/door1575yen

act)
Humans oul /IQ20 /クリフトラップ/ Dout?
Hybrid Signal/残され島 /Derringer tribe

※残され島出番は7バンド中5バンド目。
19:40頃からの予定です。
今回も轟音カーニバルな予感バリバリのラインナップですな・・

残され島の皆様

前のページ | HOME |  次のページ
忍者ブログ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 漂流日誌 ] All Rights Reserved.